2009年07月14日
ポテトマッシャー M24型柄付手榴弾

WW2ナチスドイツ軍の歩兵のイメージで浮かぶのが、この柄付手榴弾ではないでしょうか?その独特の形状からポテトマッシャー(じゃがいもつぶし器)と呼ばれています。
以前関東軍参謀が主演した「SS擲弾兵物語」で、サムズミリタリ屋製M39柄付手榴弾のレプリカ(木と金属でできている)を使用していますが、ゲームで携帯するには、重いし、落とす危険性もあるし、安いものでもないので、購入はためらっておりました。
しかし、この前仙台に行った時、エアガンなどを見に行ったおもちゃ屋さんにたまたま、アリイ製の1/1プラモデル「独軍手榴弾GR24 」

塗装前の姿(同じく杉丸氏のブログより転載)パッケージだけ見てだまされないようにw 塗装できない人は、だまってサムズ製を買いましょう。

そして杉丸氏により見違えるようにリアルになったポテトマッシャー。木目も見事に再現されています↓

安いからなくしてもいいやという気軽な気持ちで買ったものですが、あまりの仕上がりのよさにもったいなくて、まだゲーム中は携帯していません(意味ね~w) こちらの製造過程の様子は杉丸氏のブログ
「杉丸の趣味なブログ」の中の、カテゴリーの杉丸工房で紹介されていますので、是非ごらんください。塗装にも色々な行程をへて完成しているのですね。

↑ 下のキャップははずれるようになっていて、信管を引く紐もついています。ほんとに引くと、とれちゃうので、引かないようにということです。

さっそくM24型柄付手榴弾”ポテトマッシャー”をつけて記念撮影
素敵なものを作ってくれた、杉丸氏に感謝します。

にほんブログ村
とうとう念願の柄付手榴弾が完成しましたね。
おめでとうございます~。
二人で、柄付手榴弾を持ち、敵陣を突破しましょう!
アリイの柄付きは再販でプラの形成色が銃剣以外コストダウンのため統一されてキャップもプラになっとります。
イマイの旧タイプは金属製のキャップでした。
ホビーショウで全種類500円で売ってたので三本、地元の中古屋で旧タイプ二本購入、実家に一本有りますが収束手榴弾つくるにはまだ時間がかかりますwww
コメントありがとうございます。もしかして弘前のサバゲチームジェミニの方でしょうか?間違っていたらすいません。
1/1プラモデル「独軍手榴弾GR24 」は、旧タイプのほうが質がよかったのですね。独軍デビューしたのは最近なのでよく知りませんでした。収束手榴弾、私もあこがれております。完成されるとよいですね。
叔父の影響も有り独軍装備には興味が有りましたがゾルトブーフとアサヒMG34位しか在りませんが…色々と参考にさせてもらってます。
柄付き手榴弾にミニモスカートを仕込めばゲームでも有効活用出来るのではと妄想中。
ゾルトブーフとMG34があれば、もうりっぱにドイツ兵ですよ。MGも、手ごろに買える価格で電動のがあれば、是非ほしいと思ってます。そのうち中華製とかででるかもしれませんね。ミニモスカート内蔵柄付き手榴弾はよさそうですねえ。さらに収束手榴弾だったら、ものすごそうですw