2010年03月24日
次世代SOPMODコネクタ変更
どもども、『龍が如く4 』
を購入したのに残業やらなにやらでプレイ出来ていない伍長です。
主人公が4人になり、様々な視点で『眠らない街:神室町』を堪能できるので楽しみです!
伍長のSOPMOD

所有する次世代電動ガンSOPMOD M4の配線を換えてみました。
最近撃っているとレスポンスがよくありません。
バッテリーの劣化または導電率の低下が原因が考えられます。
そこで、SOPMODの売りである『ダイレクトコネクタ』を捨て、既存のコネクタ仕様に変更します。
まずはストックを取外し、端子のハンダを外します

シリコンコードを用いて延長させます

ここでは12ゲージのシリコンコードを使用し2Pコネクタを付けます。
2Pコネクタを使用したのは既存のタミヤコネクタよりも、省スペース・高効率だからです。
ストックの加工

スライド端子が収まっていたスペースから2Pコネクタを出します。
そのままでは入らないので、写真の赤枠部分を加工します。
ストック加工後

2Pコネクタが通るようになりました。
ヒューズレス仕様になってしまうのは仕方ないですね。
バッテリーの加工

2Pコネクターをシリコンコードにて付けました。
ここはお試しで9.6V化してみます。
コネクター部分のアップ

ピンぼけ写真ですいません(><)
本来はマイナス側4本・プラス側3本のバッテリーですが、劣化した純正バッテリーから4本を移植。
合計8本で9.6V化させています。
純正品のコネクタとコード

要らない子になってしまいました・・・。
接続

少し本体側のコードが長過ぎました(汗
長い分にはまだ調整できるからいいですけどね。
2Pコネクタにしたことにより、レスポンスが大いに向上しました。
しかし、発射サイクルを測れないので、その差を数値化できません(><;)
9.6V化しているので、各部の緩みが心配ですね。
ゲーム後は専用レンチを使って増し締めすることが必要です。
3月28日は今年初のゲームなので、早速投入したいと思います。
主人公が4人になり、様々な視点で『眠らない街:神室町』を堪能できるので楽しみです!
伍長のSOPMOD

所有する次世代電動ガンSOPMOD M4の配線を換えてみました。
最近撃っているとレスポンスがよくありません。
バッテリーの劣化または導電率の低下が原因が考えられます。
そこで、SOPMODの売りである『ダイレクトコネクタ』を捨て、既存のコネクタ仕様に変更します。
まずはストックを取外し、端子のハンダを外します

シリコンコードを用いて延長させます

ここでは12ゲージのシリコンコードを使用し2Pコネクタを付けます。
2Pコネクタを使用したのは既存のタミヤコネクタよりも、省スペース・高効率だからです。
ストックの加工

スライド端子が収まっていたスペースから2Pコネクタを出します。
そのままでは入らないので、写真の赤枠部分を加工します。
ストック加工後

2Pコネクタが通るようになりました。
ヒューズレス仕様になってしまうのは仕方ないですね。
バッテリーの加工

2Pコネクターをシリコンコードにて付けました。
ここはお試しで9.6V化してみます。
コネクター部分のアップ

ピンぼけ写真ですいません(><)
本来はマイナス側4本・プラス側3本のバッテリーですが、劣化した純正バッテリーから4本を移植。
合計8本で9.6V化させています。
純正品のコネクタとコード

要らない子になってしまいました・・・。
接続

少し本体側のコードが長過ぎました(汗
長い分にはまだ調整できるからいいですけどね。
2Pコネクタにしたことにより、レスポンスが大いに向上しました。
しかし、発射サイクルを測れないので、その差を数値化できません(><;)
9.6V化しているので、各部の緩みが心配ですね。
ゲーム後は専用レンチを使って増し締めすることが必要です。
3月28日は今年初のゲームなので、早速投入したいと思います。
2010年03月10日
次世代SOPMODフロント配線加工その2
どもども、外が大雪でテンション下がり気味の伍長です。

昨日の続きです。
ラジコン用のピンコネクターを使用します

メカボックス側

純正の平型モーターコネクターを使用せず、効率的且つ省スペースのラジコン用コネクターを使用。
レール内から出すコネクタ

短絡、誤接続防止のため、コネクターのオスメスをそれぞれ逆に接続し熱収縮チューブにて処理。
気密取り

Oリング類を洗浄しグリスアップ。
ピストンには後方吸気加工をしました。
そのほか、独自のチューンで初速を安定化・・・・させたはずw
初速計が壊れているので測れません(泣
スプリング・バレルなどは換えていないのでレギュオーバーにはならないはずです。
完成!


マイナス側のコードはシリコンコードで作成。
配線を熱収縮チューブで保護し、瞬間接着剤である程度配線の取り回しを固定します。
組み立て

バレル基部のコードガイドに沿って配線を取り回します。
バレルをメカボックスに取り付けてから組み立てたほうが、スムーズに作業が進みます。
マガジン側からの撮影

ボルトストップレバーの動きを阻害しないように取り回し。
ぐーぐる先生と相談しながら試行錯誤しましたw
バッテリーの接続は従来型電動ガンの前出し配線と変わりません

レールを取り付けても大丈夫です

実はボルトストップのレバーにゴム板を貼りつけて、ボルトストップが効くようにしていました。
しかし、ゴム板が厚すぎたのか、2~3発撃つとボルトストップが掛かる状態にw
ゴム板を剥がして、大人しくマガジンのスプリングテンションをアップさせたほうがいいですね。
方法はマガジンを分解し、スプリングガイドを止めている+ネジを外します。
スプリングをスプリングガイドから外し、スプリングガイドに2cm程度のテープを貼ります。
あとは元にもどせばマガジンスプリングの強さが上がっているはずです。
ではでは~
S氏さんSOPMODのボルトストップの調子はどうでしょ?

昨日の続きです。
ラジコン用のピンコネクターを使用します

メカボックス側

純正の平型モーターコネクターを使用せず、効率的且つ省スペースのラジコン用コネクターを使用。
レール内から出すコネクタ

短絡、誤接続防止のため、コネクターのオスメスをそれぞれ逆に接続し熱収縮チューブにて処理。
気密取り

Oリング類を洗浄しグリスアップ。
ピストンには後方吸気加工をしました。
そのほか、独自のチューンで初速を安定化・・・・させたはずw
初速計が壊れているので測れません(泣
スプリング・バレルなどは換えていないのでレギュオーバーにはならないはずです。
完成!


マイナス側のコードはシリコンコードで作成。
配線を熱収縮チューブで保護し、瞬間接着剤である程度配線の取り回しを固定します。
組み立て

バレル基部のコードガイドに沿って配線を取り回します。
バレルをメカボックスに取り付けてから組み立てたほうが、スムーズに作業が進みます。
マガジン側からの撮影

ボルトストップレバーの動きを阻害しないように取り回し。
ぐーぐる先生と相談しながら試行錯誤しましたw
バッテリーの接続は従来型電動ガンの前出し配線と変わりません

レールを取り付けても大丈夫です

実はボルトストップのレバーにゴム板を貼りつけて、ボルトストップが効くようにしていました。
しかし、ゴム板が厚すぎたのか、2~3発撃つとボルトストップが掛かる状態にw
ゴム板を剥がして、大人しくマガジンのスプリングテンションをアップさせたほうがいいですね。
方法はマガジンを分解し、スプリングガイドを止めている+ネジを外します。
スプリングをスプリングガイドから外し、スプリングガイドに2cm程度のテープを貼ります。
あとは元にもどせばマガジンスプリングの強さが上がっているはずです。
ではでは~
S氏さんSOPMODのボルトストップの調子はどうでしょ?
2010年03月09日
次世代SOPMODフロント配線加工
どもども、最近異性に対して”必死さ”が出てしまう伍長です。
必死さがウザイ30歳独身(彼女無し)ですがなにか?
さて、発売から1年以上たった次世代電動ガンSOPMOD M4ですが、電装系のチューンを依頼されることが多くなりました。
1年経てばバッテリーは劣化し、各接点の抵抗も多くなってきますからね。


これはチームメンバーのS氏のソップモッドです。
MOEハンドガード・ACOGタイプスコープで軽量・中距離スナイプ仕様でしょうか!?
このSOPMODの配線を変更。
バレル基部から給電用のコネクタが出るフロント配線にします。
なるべく加工はせずに、フロント配線に変更し通電効率を向上させます。
バッテリー配線を前出しにすることで、バッテリー外付けになりフロントヘビーになるかもです(汗
まずは分解

マガジン・バッテリーを外し、アッパーも分解しておきます。
Big-out製Bos-M4リングレンチがあると分解が楽にすすめられます。
写真はだいぶ分解されていますが、ここまでは結構簡単です。
コネクター端子はハンダ付けを外します

ストックパイプ分解にはこの方法がベストです。
ストックを回す際に誤って配線を切断する恐れがあるため、ハンダ付けを外しバッファーリングをくぐらせます。
メカボックス取り出し

スプリングの向き、パーツの組み合わせを覚えておきます

メカボックスオープン

ピストン・ギア等を取り外して洗浄

スイッチ部分の配線の向きを変えます

このようにします




あとは従来型電動ガンのフロント配線を参考にしながら、シリコンコードで新規配線を行います。

長いので続きはまた明日~
追記:続きアップしました。
必死さがウザイ30歳独身(彼女無し)ですがなにか?
さて、発売から1年以上たった次世代電動ガンSOPMOD M4ですが、電装系のチューンを依頼されることが多くなりました。
1年経てばバッテリーは劣化し、各接点の抵抗も多くなってきますからね。


これはチームメンバーのS氏のソップモッドです。
MOEハンドガード・ACOGタイプスコープで軽量・中距離スナイプ仕様でしょうか!?
このSOPMODの配線を変更。
バレル基部から給電用のコネクタが出るフロント配線にします。
なるべく加工はせずに、フロント配線に変更し通電効率を向上させます。
バッテリー配線を前出しにすることで、バッテリー外付けになりフロントヘビーになるかもです(汗
まずは分解

マガジン・バッテリーを外し、アッパーも分解しておきます。
Big-out製Bos-M4リングレンチがあると分解が楽にすすめられます。
写真はだいぶ分解されていますが、ここまでは結構簡単です。
コネクター端子はハンダ付けを外します

ストックパイプ分解にはこの方法がベストです。
ストックを回す際に誤って配線を切断する恐れがあるため、ハンダ付けを外しバッファーリングをくぐらせます。
メカボックス取り出し

スプリングの向き、パーツの組み合わせを覚えておきます

メカボックスオープン

ピストン・ギア等を取り外して洗浄

スイッチ部分の配線の向きを変えます

このようにします




あとは従来型電動ガンのフロント配線を参考にしながら、シリコンコードで新規配線を行います。

長いので続きはまた明日~
追記:続きアップしました。
2009年06月07日
RASⅡとオペレーション・カード
どもども、職場の先輩に質問したら『ググれ、カス!』と怒鳴られた伍長です。

先日、SOPMOD M4を分解してみました。

配線をズタズタにしてしまいました(泣
分解はお薦めできません。
そして、レール部分を組み付けようとしたら・・・入りません。
力ずくで叩いて入れようとしたら・・・!!!

実はバレルナット・スプリングをトレポン用のものに換えていました。
硬いスプリングのため慎重な作業が必要だったのですが・・・(泣
とりあえずP.F.C.mt.N氏にレール余っているのないか?と聞いたところ・・・。
N氏『RASⅡならあるよ』と返答が。
伍『RASⅡは海兵で使っているの?』
N氏『たぶんwww知らねぇwww』
伍『ならOKwwww付けてしまえwww』
そんなわけでRASⅡLONG TOP RAIL VERSIONです。
G&P製らしいです。



だいぶイカツい感じになりました。
もともとフロントヘビー気味だったのがより重くなったような。
マルイのSOPMOD M4には下側レールの固定する爪?を外さないと付けられません。
G&Pのデルタリングなら大丈夫かも?
ストックにミリ要素な小物を貼り付けました

ミリフォトなんかでよく兵士がストックに貼っているものです。
もう少し見やすくしました

Operation Card:オペレーション・カードといわれるものらしいです。
他の方のブログで作っているようでしたので、自分でも作ってみました。
グーグル先生はなんでも教えてくれます(笑
カードのアップ

逆さまにカードを貼り付けています。
ダクトテープの接着力が弱いためタイラップで補強しています。
あと5枚ほど作りました
チーム員優先で配ります。

先日、SOPMOD M4を分解してみました。

配線をズタズタにしてしまいました(泣
分解はお薦めできません。
そして、レール部分を組み付けようとしたら・・・入りません。
力ずくで叩いて入れようとしたら・・・!!!

実はバレルナット・スプリングをトレポン用のものに換えていました。
硬いスプリングのため慎重な作業が必要だったのですが・・・(泣
とりあえずP.F.C.mt.N氏にレール余っているのないか?と聞いたところ・・・。
N氏『RASⅡならあるよ』と返答が。
伍『RASⅡは海兵で使っているの?』
N氏『たぶんwww知らねぇwww』
伍『ならOKwwww付けてしまえwww』
そんなわけでRASⅡLONG TOP RAIL VERSIONです。
G&P製らしいです。



だいぶイカツい感じになりました。
もともとフロントヘビー気味だったのがより重くなったような。
マルイのSOPMOD M4には下側レールの固定する爪?を外さないと付けられません。
G&Pのデルタリングなら大丈夫かも?
ストックにミリ要素な小物を貼り付けました

ミリフォトなんかでよく兵士がストックに貼っているものです。
もう少し見やすくしました

Operation Card:オペレーション・カードといわれるものらしいです。
他の方のブログで作っているようでしたので、自分でも作ってみました。
グーグル先生はなんでも教えてくれます(笑
カードのアップ

逆さまにカードを貼り付けています。
ダクトテープの接着力が弱いためタイラップで補強しています。
あと5枚ほど作りました
チーム員優先で配ります。
2009年02月26日
SOPMODにスリング
コメントに質問があったので、解説だけだとわかりにくいので、記事にしてみました。
わたしは、所有している電動ガン(ライフルやSMG)すべてで、ワンポイントスリングがつけれるようにしています。なれると使いやすいし、スリング一つですべてのガンに使えるので、同じような人も多いと思います。
しかし、M4はもともとワンポイントスリングはそのままではつきません。そこで、スタンダードタイプM4には、下のようなスリングアダプタを付けて使ってました。
ところがSOPMODには、私のしるかぎり、簡単に無加工でつくアダプタがないようです。で、現在 私はG&Pのスリングアダプタに付属でついてきたもの?(実際にはモールに付けてつかうもののようです)がストック基部にまくのにちょうどよさそうなので、これを使ってます。

マルイSOPMOD M4につけたところ
ベルトがあまったのでテープでまいてます
ワンポイントスリングをつけたところ
ちなみに伍長はMidwest Industriesのスリングアダプターを使用しています。詳細はこちら
» 続きを読む