2013年06月20日
BELLEVILLE 950 MOUNTAIN COMBAT BOOT
どもども、日曜の登山で日焼け&筋肉痛の伍長です。
3日間痛い筋肉痛は久々です(;´∀`)
登山といえば登山靴ということで、先日購入したブーツを紹介します。
購入元は、たまに行く輸入雑貨&米軍放出品の店「丸金衣料:mk-army」さんです。
レアなお宝があるかもしれませんよ。近場の方は是非立ち寄ってみてください(通販有りですw)
米軍海兵隊にはBATES、WELLCO、DannerからRAT(Rugged All Terrain)山岳用ブーツが納入されているようです。
BATES製品は弾かれたらしいいですが・・・。
Danner製のRATブーツが欲しいが高い(´・ω・`)
個人輸入だとサイズが心配なこともあり、購入を見送っていました。
先日ふらりと寄った「丸金衣料:mk-army」さんで、店長が「こんなん入ったよー」と見せてもらったのがBELLEVILLE製 950 MOUNTAIN COMBAT BOOTでした。
履いてみて8.5Wは大きめですが、中敷で調整な範囲。
8.5Rだとメーカーによっては幅が窮屈に感じることもあるので、ベストサイズかなと。
主にアフガニスタンに展開した「米陸軍」がメインに使用してるらしいですが(;´∀`)
結果、購入w
BELLEVILLE 950 MCB(MOUNTAIN COMBAT BOOT)マウンテンコンバットブーツ

ちょっと重いですね
横から



外側が厚手のラバーで補強されています
紐と金具

スピードレース使用ですが、紐が太く素早い脱着は難しいです
靴底

安心のVibramです
表面のアップ

表革はヌバックです、汚れが目立ちそうな・・・。
足首部分は柔らかく厚目です。
山岳仕様なので定番のGORE-TEXが使用されています。
インソール純正

換装品

純正品だと面白くないので、登山用に使っているインソールに換装しました。
そのままだと汚れや水滴がにじみそうなので、NIKWAXの撥水剤を塗布しておきました。
まだ、履いてないので次回ゲーム時に使用してみたいと思います。
ブーツを購入した次の日に、岩手山に登りました。
2000m級の日帰り登山なので、購入したブーツは使わずに登りました。
下界はどんよりとした天気でしたが、雲海を抜け晴天を仰ぎ見ることができました。
陸上自衛隊岩手山演習場が麓にあり、ヘリや戦車の駆動音や空砲を聞きながらの行軍登山はミリオタ歓喜ですw
写ってませんが、テントウムシの立体機動アタックを受けていますw

ビビリ伍長

ではでは( ´ ▽ ` )ノシ
3日間痛い筋肉痛は久々です(;´∀`)
登山といえば登山靴ということで、先日購入したブーツを紹介します。
購入元は、たまに行く輸入雑貨&米軍放出品の店「丸金衣料:mk-army」さんです。
レアなお宝があるかもしれませんよ。近場の方は是非立ち寄ってみてください(通販有りですw)
米軍海兵隊にはBATES、WELLCO、DannerからRAT(Rugged All Terrain)山岳用ブーツが納入されているようです。
BATES製品は弾かれたらしいいですが・・・。
Danner製のRATブーツが欲しいが高い(´・ω・`)
個人輸入だとサイズが心配なこともあり、購入を見送っていました。
先日ふらりと寄った「丸金衣料:mk-army」さんで、店長が「こんなん入ったよー」と見せてもらったのがBELLEVILLE製 950 MOUNTAIN COMBAT BOOTでした。
履いてみて8.5Wは大きめですが、中敷で調整な範囲。
8.5Rだとメーカーによっては幅が窮屈に感じることもあるので、ベストサイズかなと。
主にアフガニスタンに展開した「米陸軍」がメインに使用してるらしいですが(;´∀`)
結果、購入w
BELLEVILLE 950 MCB(MOUNTAIN COMBAT BOOT)マウンテンコンバットブーツ

ちょっと重いですね
横から



外側が厚手のラバーで補強されています
紐と金具

スピードレース使用ですが、紐が太く素早い脱着は難しいです
靴底

安心のVibramです
表面のアップ

表革はヌバックです、汚れが目立ちそうな・・・。
足首部分は柔らかく厚目です。
山岳仕様なので定番のGORE-TEXが使用されています。
インソール純正

換装品

純正品だと面白くないので、登山用に使っているインソールに換装しました。
そのままだと汚れや水滴がにじみそうなので、NIKWAXの撥水剤を塗布しておきました。
まだ、履いてないので次回ゲーム時に使用してみたいと思います。
ブーツを購入した次の日に、岩手山に登りました。
2000m級の日帰り登山なので、購入したブーツは使わずに登りました。
下界はどんよりとした天気でしたが、雲海を抜け晴天を仰ぎ見ることができました。
陸上自衛隊岩手山演習場が麓にあり、ヘリや戦車の駆動音や空砲を聞きながらの
写ってませんが、テントウムシの立体機動アタックを受けていますw
ビビリ伍長
ではでは( ´ ▽ ` )ノシ