スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年10月02日

6004と6005



サファリランドホルスター6004と6005の違いの説明です。上の画像左が6005.右が6004です。
6005には、ベルト取り付け部にファステックス(樹脂製クイックリリースバックル)がついていて、ベルトからホルスターの着脱が容易になっています。6004にはそれがないので、ベルトをつけたまま、ホルスターをはずすことはできません。

裏側から見ると、わかりやすいと思います。

ベルトループ部分を横から見たところ

6005のファステックス部分

ちなみに、6005はガバ用(マルイMEUやマルイ1911a1が入る)のもので、6004はガバオペレーターと呼ばれる、ハイキャパが入るやつです。ストレーヤーボイトなどフレームがマズル部分まで延長されたものが入るようになってます。画像はマルイハイキャパ4.3が入ってます。

本日のあまけ

伍長の私のMEU。初めて?武器が統一されたGFBFORCERECON。



  


Posted by 少佐  at 16:57Comments(2)装備

2008年09月29日

届いたものの検証

どもども共同管理者の伍長です。
昨日はゲームでしたが、カメラのバッテリー切れにより写真が撮れませんでした(汗



ゲームの様子はGFBのHPに載っていますので是非ご覧になってくださいね。

さて、先日届いた商品を実戦で投入しました。
トレポン用プラスチックマガジンですが、給弾はスムーズで弾詰まりを起こすことはありませんでした。
しかし、ボルトストップがかからない・純正の給弾用カラー(赤い奴)が使えない、などの問題点があります。
また、マガジンフォロアートップが付属しないので、別途用意しなければならず、インナーケースもネジの増し締めを行うべきです。
メインにするには使いづらいと言えますが、予備マガジンとして携行すれば軽くて負担は少なくなるはずです。

ヘルメットライトはトレポンのレールに付けてみました。
光量が無いのであくまでも飾りです。雰囲気は良くなりますね。

VFC製スタングレネードは遅滞信管の調整がシビアなのと、BB弾を保持するパッキンが固いので全弾を発射できません。
現在、調整中です。
他に、エスコート製スタングレネードを購入しましたが、こちらは問題なく作動しました。

以下はそれぞれの紹介動画です。
(GFBで撮影した物ではありません)

VFC/Maple Leaves  Airsoft Grenade


ESCORT FlashBang ESシュミレーター



ゲームの帰りにGUNNER Vol.10を購入しました。
Vol.9がガンマニア向けと感じていたのですが、今回はテクティカルで内容が濃いですね。
Vol.10に限っては、サバイバルゲームをする方なら購入して損はないと思います。
射撃の基本となる、サイト・アライメント、サイト・ピクチャーから、ホルスターからのドロウ、移動射撃の行い方、そしてチームの連携。
各教育機関の会社は違いますが、サバイバルゲーム上で戦況を有利にできる技術が紹介されています。
GUNNER Vol.10』と『銃道を揃えるとサバイバルゲームにおいて有益な技術を得られるでしょうね。

個人的に気に入ったコンテンツは、やはり『ORIGINAL S.O.E』ですね。
新型のリグをシールズの隊員と相談しながら作成してる過程は感動です。

フランスのGIPNは米国的戦術を見慣れていると、奇異に一瞬見えますが、警察系特殊部隊であることを鑑みれば、彼らの独自な動きはインドア戦において有効だと思います。
黒ずくめの男達がヌルヌル動いているのは気持ち悪い(笑

GIPN


ではまた!  


Posted by 少佐  at 21:39Comments(0)装備

2008年09月27日

本日届いたもの

どもども、共同管理者の伍長です。
本日届いたもの。
詳細なレビューはのちのち・・・・。



トレポン用プラスチックマガジン


ヘルメットライトレプリカ


VFC製スタングレネード


明日のゲームで色々試してみます。  


Posted by 少佐  at 13:51Comments(6)装備

2008年06月28日

VL1&PEQ-2

共同管理者の伍長です。
いまさらですが、キングアームズのVL1ライト&VFCのPEQ-2を入手したので紹介いたします。
購入店はたしかカメレオン(クリックでHPへ)さんでした。
オリジナルの装備も展開していて、注目度の高いショップですね~。



VLI(Visivle Light Illuminator)
実物はどうも強度が無いらしく、基盤部分が壊れたり防水性能が低かったりで、現在は生産中止されているようです。
パチ物は燃えるという話も昔あったようです。
実物は1.5Vの単三電池6個か3Vのリチウム電池3個か選択できます。
キングアームズ製品もそれを再現していますね。

PEQ-2はいわずと知れたレーザー照準器ですね。
VFCはリアルサイズに拘ったバッテリーケースとして商品化しています。
G&PやSⅡSのレーザー内蔵モデルも面白そうですね。
モデルガンに取り付けてインドアレンジシューティング(発火?)をしてみたいです。

MGC製モデルガンのM4(クリックで過去記事へ)に取り付けてみました。






刻印部分


INSIGTH TECHNOLOGY???
大人の事情で小細工がしてありますね(笑

スイッチ部分

レバースイッチとプッシュスイッチの二通りの使い方が可能です。

実物写真



さてさてA&KのSR25でも弄りますか・・・ではでは~  


Posted by 少佐  at 00:52Comments(0)装備

2008年06月24日

キャメルバック2

どもども、車と部屋がほのかにカビ臭い伍長です。
雨の日にゲームをしたあとはBDUやらブーツは即座に洗いましょうね。
やたら臭くてかなわん!



今回紹介するのはコレクション用のキャメルバックです。

米軍放出品です。
マルキン衣料で購入しました。

タグにはNSNが・・・。

MOLLEⅡですね~。

ドレン

勿論、水抜き穴も付いています。


MULEと並べてみる

こちらはシンプルそのものですね。
MULEは簡易メディカルセットやサバイバルキットが入れられます。

同じ物を使用している米海兵隊員

ちょっと見にくいですが、手持ちの画像ではこれしか写っていませんでした。

現在、チームメンバーから預かったSR25を弄っています。
A&K製で試射すると非常に残念な感じがしますね・・・。

次回はSRをネタにしようかな?
  


Posted by 少佐  at 20:21Comments(0)装備