2009年01月15日
【SOP】研磨の日々【MOD】
どもども、雪国のつらさをが身に染みている伍長です。
マルイのSOPMOD M4ですがちょこっと磨いてみました。
分解

ロアフレーム銃口側のピンを抜きます。
ピンのアップ

脱落防止の加工がされています。
ローレット加工よりも確実ですね。
ボルトパーツが現れます。

このままだと、チャージングハンドルしか取れません。

ボルトリターンシャフトのガイドを取り外すと、ボルトパーツを取り外せます。
細かい部品も多いので、説明書やカメラを用意するといいですね。
メカボックス上部

サッと紙やすりをかけてみます。
紙やすりは四角いライターに巻きつけ平面を保るようにしています。
ノーマルだとだいぶボコボコしていますね。
紙やすり600番→1000番→2000→ピカールで鏡面仕上げ

ピカピカです。
メカボックス側面

こちらもピカピカです。
グリス塗布後、組み立ててチャージングハンドルを引くと、気持ち滑らかになりました。
これぐらいでは燃費も上がりませんが、塵も積もれば方式で弄っていきます。
チャージングハンドルを引いた時に、『ジャギーン!』が『シャキーン!』になりました。
スリングアダプターを付けてみました

トレポンに付けてたMidwest Industriesのスリングアダプターの装着を試みました。
純正ストックを思い切って外し、被せてみました。
少し太いですが調整範囲内です。
ではでは~
追記:SOPMOD M4用・9.6Vカスタムバッテリー がリリースされたようです。
【FORTRESS・ぷちカスタム!】らしいですよ。
あとコメントでフロントサイトの固定は従来通りと書き込みましたが、
実際はアウターバレルの上側からフロントサイトを直接ねじ止めするようになっています。
具体的にはインナーバレルを抜き、従来の芋ネジのあった穴から長めの六角レンチで外れます。
よく確認もせずにコメントしてしまいました。
この場を借りてお詫びいたします。
マルイのSOPMOD M4ですがちょこっと磨いてみました。
分解

ロアフレーム銃口側のピンを抜きます。
ピンのアップ

脱落防止の加工がされています。
ローレット加工よりも確実ですね。
ボルトパーツが現れます。

このままだと、チャージングハンドルしか取れません。

ボルトリターンシャフトのガイドを取り外すと、ボルトパーツを取り外せます。
細かい部品も多いので、説明書やカメラを用意するといいですね。
メカボックス上部

サッと紙やすりをかけてみます。
紙やすりは四角いライターに巻きつけ平面を保るようにしています。
ノーマルだとだいぶボコボコしていますね。
紙やすり600番→1000番→2000→ピカールで鏡面仕上げ
ピカピカです。
メカボックス側面
こちらもピカピカです。
グリス塗布後、組み立ててチャージングハンドルを引くと、気持ち滑らかになりました。
これぐらいでは燃費も上がりませんが、塵も積もれば方式で弄っていきます。
チャージングハンドルを引いた時に、『ジャギーン!』が『シャキーン!』になりました。
スリングアダプターを付けてみました
トレポンに付けてたMidwest Industriesのスリングアダプターの装着を試みました。
純正ストックを思い切って外し、被せてみました。
少し太いですが調整範囲内です。
ではでは~
追記:SOPMOD M4用・9.6Vカスタムバッテリー がリリースされたようです。
【FORTRESS・ぷちカスタム!】らしいですよ。
あとコメントでフロントサイトの固定は従来通りと書き込みましたが、
実際はアウターバレルの上側からフロントサイトを直接ねじ止めするようになっています。
具体的にはインナーバレルを抜き、従来の芋ネジのあった穴から長めの六角レンチで外れます。
よく確認もせずにコメントしてしまいました。
この場を借りてお詫びいたします。