2010年03月10日
次世代SOPMODフロント配線加工その2
どもども、外が大雪でテンション下がり気味の伍長です。

昨日の続きです。
ラジコン用のピンコネクターを使用します

メカボックス側

純正の平型モーターコネクターを使用せず、効率的且つ省スペースのラジコン用コネクターを使用。
レール内から出すコネクタ

短絡、誤接続防止のため、コネクターのオスメスをそれぞれ逆に接続し熱収縮チューブにて処理。
気密取り

Oリング類を洗浄しグリスアップ。
ピストンには後方吸気加工をしました。
そのほか、独自のチューンで初速を安定化・・・・させたはずw
初速計が壊れているので測れません(泣
スプリング・バレルなどは換えていないのでレギュオーバーにはならないはずです。
完成!


マイナス側のコードはシリコンコードで作成。
配線を熱収縮チューブで保護し、瞬間接着剤である程度配線の取り回しを固定します。
組み立て

バレル基部のコードガイドに沿って配線を取り回します。
バレルをメカボックスに取り付けてから組み立てたほうが、スムーズに作業が進みます。
マガジン側からの撮影

ボルトストップレバーの動きを阻害しないように取り回し。
ぐーぐる先生と相談しながら試行錯誤しましたw
バッテリーの接続は従来型電動ガンの前出し配線と変わりません

レールを取り付けても大丈夫です

実はボルトストップのレバーにゴム板を貼りつけて、ボルトストップが効くようにしていました。
しかし、ゴム板が厚すぎたのか、2~3発撃つとボルトストップが掛かる状態にw
ゴム板を剥がして、大人しくマガジンのスプリングテンションをアップさせたほうがいいですね。
方法はマガジンを分解し、スプリングガイドを止めている+ネジを外します。
スプリングをスプリングガイドから外し、スプリングガイドに2cm程度のテープを貼ります。
あとは元にもどせばマガジンスプリングの強さが上がっているはずです。
ではでは~
S氏さんSOPMODのボルトストップの調子はどうでしょ?

昨日の続きです。
ラジコン用のピンコネクターを使用します

メカボックス側

純正の平型モーターコネクターを使用せず、効率的且つ省スペースのラジコン用コネクターを使用。
レール内から出すコネクタ

短絡、誤接続防止のため、コネクターのオスメスをそれぞれ逆に接続し熱収縮チューブにて処理。
気密取り

Oリング類を洗浄しグリスアップ。
ピストンには後方吸気加工をしました。
そのほか、独自のチューンで初速を安定化・・・・させたはずw
初速計が壊れているので測れません(泣
スプリング・バレルなどは換えていないのでレギュオーバーにはならないはずです。
完成!


マイナス側のコードはシリコンコードで作成。
配線を熱収縮チューブで保護し、瞬間接着剤である程度配線の取り回しを固定します。
組み立て

バレル基部のコードガイドに沿って配線を取り回します。
バレルをメカボックスに取り付けてから組み立てたほうが、スムーズに作業が進みます。
マガジン側からの撮影

ボルトストップレバーの動きを阻害しないように取り回し。
ぐーぐる先生と相談しながら試行錯誤しましたw
バッテリーの接続は従来型電動ガンの前出し配線と変わりません

レールを取り付けても大丈夫です

実はボルトストップのレバーにゴム板を貼りつけて、ボルトストップが効くようにしていました。
しかし、ゴム板が厚すぎたのか、2~3発撃つとボルトストップが掛かる状態にw
ゴム板を剥がして、大人しくマガジンのスプリングテンションをアップさせたほうがいいですね。
方法はマガジンを分解し、スプリングガイドを止めている+ネジを外します。
スプリングをスプリングガイドから外し、スプリングガイドに2cm程度のテープを貼ります。
あとは元にもどせばマガジンスプリングの強さが上がっているはずです。
ではでは~
S氏さんSOPMODのボルトストップの調子はどうでしょ?

にほんブログ村
例のテープチューンですねw
テープは偉大ですw
SUSテープを導入しましたw
実はアレからいじれてないんだよね(´∀`)
土曜日に初速測定とあわせてやってみます(・∀・)ノ
雪かき大変そうですね(汗
こちらは除雪機出てますが・・・駐車場も雪かきしてくれよ(´・ω・`)
初速測定お願いしますね~。