2009年02月02日
check drill Magpul DVD
MAGPUL DYNAMICS のDVD 「The Art of the Tactical Carbine 」 より

去年くらいから、すっかりクリコス化している伍長wの影響で、マグプル・ダイナミクスのM4カービンによるタクティカルトレーニングのDVD「The Art of the Tactical Carbine 」を見るようになりました。ご存知だと思いますが、日本語字幕なし、英語オンリー。せめて英語字幕でもあればまだいいんんですが、幼児レベル(乳幼児かな?)の英語力しかない私には、なかなか理解できない部分が多いです。

「トランジッション」など、この趣味をやってればわかるような単語がでてくれば、けっこうわかるもんですが、あとは映像から推測するしかないです。そんななか初耳な用語がありました。DVDの中で「チェック」って叫ぶシーンがよくでてきます。
DVDのチャプターの中に The check drill(チェックドリル) という訓練があり、めずらしく字幕もついてましたが、それだけだと、なんの訓練なのかよくわかりません。クリス・コスタ氏の説明を何度も聞き、私なりに解釈してみました。

訓練は2人で行います。状況は2人ともプライマリーウエポン(以下カービン)が弾切れ、
リロードをせず、すかさずセカンダリー(以下ハンドガン)に変えた。Aはハンドガンの弾切れまえに、
火力に勝るカービンへと変えたいので状況を見て「チェック」と叫び、援護を頼む。
Bは「OK」と叫び援護。Aはハンドガンをホルスターに戻し、カービンをリロードして復帰。
「レデェー」と叫ぶ。そのあと、Bも 「チェック」とさけび、カービンをマグチェンして「レディー」
二人とも、カービンでまた戦闘にもどる。
画像見ながら実際の訓練の様子をみてみましょう。

まず、二人とも数発 カービンを撃ち、ハンドガンに切り替える。

A(クリス・コスタ)がハンドガンを数発撃ったあと、周囲を確認して「チェック」と叫ぶ。
B(ニール?)は「OK」と答える。


Aはハンドガンをホルスターにもどし、カービンをリロード。
この間Bはハンドガンで射撃を続ける。

Aはカービンリロード終了後「レディー」と叫び、カービンで射撃開始


今度はBが「チェック」と叫び、Aが「OK」と答える。Bはハンドガンをホルスターにもどし、カービンをリロード。

Bはカービンリロード終了後「レディー」と叫び、カービンで戦闘復帰。
言葉だけ抜きだすと
A「チェック」
B「OK」
A「レディー」
B「チェック」
A「OK」
B「レディー」
実際にDVDを見ないと、私のへたな説明だけではわかりずらいかもしれませんが、タクティカルトレーニングでは、マガジンチェンジするより、ハンドガンを抜くほうが早いということで、ハンドガンに切り替える(トランジッション)練習をしますよね。そういえば、せっかくライフルがあるのにいつもどるのか、という疑問がありました。ハンドガンからライフルにもどる場合、ハンドガンをホルスターに戻す。ライフルをリロードする。という2つのアクションが生じるため時間がかかります。それをタイミングよく行う練習が check drill (チェックドリル)なのでしょう。
それにしても、なんで” check”というのかが、理解できませんでした。その他私の解釈に間違いなどありましたら、コメントにどうぞ。
マグプルさん日本語版も出してぇ~。

去年くらいから、すっかりクリコス化している伍長wの影響で、マグプル・ダイナミクスのM4カービンによるタクティカルトレーニングのDVD「The Art of the Tactical Carbine 」を見るようになりました。ご存知だと思いますが、日本語字幕なし、英語オンリー。せめて英語字幕でもあればまだいいんんですが、幼児レベル(乳幼児かな?)の英語力しかない私には、なかなか理解できない部分が多いです。

「トランジッション」など、この趣味をやってればわかるような単語がでてくれば、けっこうわかるもんですが、あとは映像から推測するしかないです。そんななか初耳な用語がありました。DVDの中で「チェック」って叫ぶシーンがよくでてきます。
DVDのチャプターの中に The check drill(チェックドリル) という訓練があり、めずらしく字幕もついてましたが、それだけだと、なんの訓練なのかよくわかりません。クリス・コスタ氏の説明を何度も聞き、私なりに解釈してみました。

訓練は2人で行います。状況は2人ともプライマリーウエポン(以下カービン)が弾切れ、
リロードをせず、すかさずセカンダリー(以下ハンドガン)に変えた。Aはハンドガンの弾切れまえに、
火力に勝るカービンへと変えたいので状況を見て「チェック」と叫び、援護を頼む。
Bは「OK」と叫び援護。Aはハンドガンをホルスターに戻し、カービンをリロードして復帰。
「レデェー」と叫ぶ。そのあと、Bも 「チェック」とさけび、カービンをマグチェンして「レディー」
二人とも、カービンでまた戦闘にもどる。
画像見ながら実際の訓練の様子をみてみましょう。

まず、二人とも数発 カービンを撃ち、ハンドガンに切り替える。

A(クリス・コスタ)がハンドガンを数発撃ったあと、周囲を確認して「チェック」と叫ぶ。
B(ニール?)は「OK」と答える。


Aはハンドガンをホルスターにもどし、カービンをリロード。
この間Bはハンドガンで射撃を続ける。

Aはカービンリロード終了後「レディー」と叫び、カービンで射撃開始


今度はBが「チェック」と叫び、Aが「OK」と答える。Bはハンドガンをホルスターにもどし、カービンをリロード。

Bはカービンリロード終了後「レディー」と叫び、カービンで戦闘復帰。
言葉だけ抜きだすと
A「チェック」
B「OK」
A「レディー」
B「チェック」
A「OK」
B「レディー」
実際にDVDを見ないと、私のへたな説明だけではわかりずらいかもしれませんが、タクティカルトレーニングでは、マガジンチェンジするより、ハンドガンを抜くほうが早いということで、ハンドガンに切り替える(トランジッション)練習をしますよね。そういえば、せっかくライフルがあるのにいつもどるのか、という疑問がありました。ハンドガンからライフルにもどる場合、ハンドガンをホルスターに戻す。ライフルをリロードする。という2つのアクションが生じるため時間がかかります。それをタイミングよく行う練習が check drill (チェックドリル)なのでしょう。
それにしても、なんで” check”というのかが、理解できませんでした。その他私の解釈に間違いなどありましたら、コメントにどうぞ。
マグプルさん日本語版も出してぇ~。
3月13日追記 エアガンでチェックドリルやってみました。こちらの記事に動画あり
"search and rescue"
Fire team Practice③
Fire team Practice②
Fire team Practice①
Trekking drill2
Trekking drill
Fire team Practice③
Fire team Practice②
Fire team Practice①
Trekking drill2
Trekking drill

にほんブログ村
各国へ視察(旅行?)行くだけあって分かりやすい解説です。
こんどのトレーニングはcheck drillを導入しましょう。
チェック=周囲を見るってことなんでしょうか。
DVD見られない分、内容紹介してもらえて勉強になりました!
「オ~ケ~!」チェックしまくるでぇw
>アツシさん
なるほど、チェックという前に必ず左右を見てました。機会があったら、DVD是非見てみてください。
>PFC.Mt. N君
当社の訓練プログラムは500kからになりますw
チェックはプライマリがマルファンクションを起こし、それを立ち直らせる(need fix)のでプライマリをチェックしたいためだと思います。
よってカバーが必要なのかと。
OKでマグチェンジをし、プライマリを射撃できる状態にしていますね。
B:了解
A:(銃器確認終了。戦闘復帰可能)準備よし。
B:確認!(続いて我が方の銃器状態を確認。要援護)
以下同じ。
直訳
A:確認!(私の銃を復帰させる。援護してくれ。)
B:了解。(君を援護している。復帰活動を続けてくれ。)
A:準備よし。(戦闘に復帰する。)
B:確認!(今度はこちらの銃を復帰させる。援護してくれ。)
コメントありがとうございます。お二人のご意見参考にして、記事をアップしましたので、ご覧ください。