2008年03月09日
ボディアーマー紹介
伍長です。
年度末が近づいてきていますね。
自分も含めみなさん忙しくなりますから、息抜きをしていきましょう。
今回は、ベストから少しレベルアップしてボディアーマーの紹介です。
本職さん達は今じゃ猫も杓子もCIRAS(イーグル製品)ですが、
その前の世代(FSBE)のボディアーマーがAAV(Amphibious Assault Vest )です。
自分が所有しているのはAAV後期モデルです。
インターセプターボディアーマーのCQBモデルとしてデザインされたものらしいです。
後期型にはクイックリリース機能が装備されています。
アーマー下部のリリースハンドルを持ってハンドルを引くと、ショルダーストラップ、ウエストストラップをリリースします。
もちろんハンドルを引っ張ったことはありません(笑
後ろ。
後側、何も付けていません。パトロールパックを背負うことを前提としています。
しかし、後ろにポーチを直付けしているリーコンは多いですね。
AAV+ガスマスクポーチの組み合わせは、ミリフォトなんかで見れますね。
脇。
側面、ファステックスとパイル&フック(ベルクロ)で強固に止めます。
中にソフトアーマーが入っていたら、二重になることで抗弾性能を少しだけ上げます。
ライフル弾は・・・無理でしょうね。
英文。
本体の裏側になにやらゴチャゴチャと書いてあります。
このAAVは友人から買ったものです(ソフトアーマー・プレート無し)、カバーのみ。
放出品なので結構ヨレヨレですが、そこが良い味を出しています。
夏場は、日光浴とファブリーズをしないと剣道防具みたいな臭いに・・・。
取っ手。
リリースハンドルです。
これを引くとアーマーがバラバラになります。
それにより負傷した兵士の治療が迅速に行えたり、重装備で水に落下した際に装備を棄てて泳げぐなど迅速な対応ができるのが利点です。最近のボディアーマーはほとんどリリース機能が付いていますね~。
今回はここまでです。
リリース機能を持ったボディアーマーを着ているゲーマーを見つけたら、ハンドルを引っ張ってあげましょう。
大抵の人は「絶対に引っ張るなよ!絶対だぞ!」と言いますが、
ダチョウ倶楽部と同じで、本当は引っ張ってもらいたいのです。
おまけ
こんな物を入手しました。
ナイフみたいですが・・・実は!?
詳細はそのうち。

にほんブログ村
ボディアーマーも沢山の種類があるんですねぇ...
オイラは挫折してしまいそうですw
現用のカッコするならCIRAS(サイラス)がええですよ。
イーグル製品なら特異な目で見られることも無いでしょう。
シュアのG2Zが気になりましたか?
あくまで主役はナイフですよ・・・
過去の記事にコメント失礼いたします。
FSBEのAAV良いですね!
今となってはほとんど見かけない物ですが、入手された際はどこで見つけられましたか?
教えて頂けましたら幸いです。