2010年12月23日
【動画】東京マルイPx4 【回転式バレル】
どもども、ふらりと県内の模型屋に出かけたら、帰りにPX4を握っていた伍長です。

ついつい衝動買いしてしまいました。
なんせ完全新規のエアガンは久しぶりの販売ですからね(FN57は・・・興味なかったです
映画にも登場!

ベレッタPx4といえば・・・
あの『世界で一番不幸な男』こと、ジョン・マクレーンが使っていたのが印象的です。
箱

シルバーの下地に個体別のシールを貼る構成になってます。
外箱の使いまわしが効くのでエコになるんでしょうか?
側面


刻印はマルイオリジナルですね。
実物↓

スライドを後退した状態

リアサイト及びハンマー周辺

ファイヤリングピンのダミーとしてネジが見えます。
デコックするとちゃんとネジが隠れますよ。
HOP調整ダイヤル

テイクダウンせずともHOP調整が可能になっています。
しかし、エジェクションポートの上に『バリ』が・・・。
既存のマルイ製品と違う箇所

今までの製品に比べノズルが目立たなくなりました。
フィールドストリッピング

グロックのようにスライドロックを下げると、簡単に分解できます。
スライド・バレル


特徴はなんといってもロテイティング・バレルによるロッキングシステムの再現がされていることです。
ティルトアップするだけのシステムより、バレルが回転するのが見れるのがメカメカしくていいですね。
フレーム

金属製のレールやインナーシャーシのおかげで剛性感があります。
ユニークなバックストラップ
同梱のバックストラップを交換することで、実銃と同じくS、M、Lのグリップサイズに変更可能です。
伍長はSサイズが丁度良かったです。



伍長が作ったPX4の動画です。
ピントがズレていたりはご愛嬌(汗
反動は『重くて鋭い!』印象です。
初速は既製品より低いですね。
デコックレバーの動きは解除に固さを感じますが、そもそも安全装置なので丁度いいかと。
実射ではマルイらしい伸びの有る素直な弾道が得られます。
次回は既存のポリマーオートとの比較を行ってみます。
ではでは~

ついつい衝動買いしてしまいました。
なんせ完全新規のエアガンは久しぶりの販売ですからね(FN57は・・・興味なかったです
映画にも登場!

ベレッタPx4といえば・・・
あの『世界で一番不幸な男』こと、ジョン・マクレーンが使っていたのが印象的です。
箱

シルバーの下地に個体別のシールを貼る構成になってます。
外箱の使いまわしが効くのでエコになるんでしょうか?
側面


刻印はマルイオリジナルですね。
実物↓

スライドを後退した状態

リアサイト及びハンマー周辺

ファイヤリングピンのダミーとしてネジが見えます。
デコックするとちゃんとネジが隠れますよ。
HOP調整ダイヤル

テイクダウンせずともHOP調整が可能になっています。
しかし、エジェクションポートの上に『バリ』が・・・。
既存のマルイ製品と違う箇所

今までの製品に比べノズルが目立たなくなりました。
フィールドストリッピング

グロックのようにスライドロックを下げると、簡単に分解できます。
スライド・バレル


特徴はなんといってもロテイティング・バレルによるロッキングシステムの再現がされていることです。
ティルトアップするだけのシステムより、バレルが回転するのが見れるのがメカメカしくていいですね。
フレーム

金属製のレールやインナーシャーシのおかげで剛性感があります。
ユニークなバックストラップ
同梱のバックストラップを交換することで、実銃と同じくS、M、Lのグリップサイズに変更可能です。
伍長はSサイズが丁度良かったです。



伍長が作ったPX4の動画です。
ピントがズレていたりはご愛嬌(汗
反動は『重くて鋭い!』印象です。
初速は既製品より低いですね。
デコックレバーの動きは解除に固さを感じますが、そもそも安全装置なので丁度いいかと。
実射ではマルイらしい伸びの有る素直な弾道が得られます。
次回は既存のポリマーオートとの比較を行ってみます。
ではでは~

にほんブログ村
東京マルイ P×4を買ったんですね。この調子でM92Fをリメイクしてほしいです。
コメントありがとうございます。
ブログ共同製作者の伍長です。
M92Fはたしかに古いモデルですね~。
デコックもライブでリメイクしてもらいたいです。
むしろ電動ハンド(略
腐海に呑まれたら帰ってきませんね(・・;)
マガジンは買ったのでしばらくはガマンしますb
It's nice gun!
I am not a huge PX4 fan but anything that Marui makes is going to be a top notch shooter. I can't wait to leave this place and get back to Misawa.