2009年12月23日
G17カスタム その2
どもども、1月にでるという電動PPsh41が気になってしょうがない少佐です。
今日は前記事からの続きで、マルイのグロック17カスタムの紹介です。

マルイのG17カスタムの特徴の一つが、このグリップ底部につけられたマグウェルです。
ただし、フレーム本体との間に段差があり、何度かマガジンチェンジをしていたら、ぶつかってたらしく傷がついていました。そこで、少し削ってあげたら、よりスムーズにマグチェンができるようになりました。↓

マガジンもカスタムらしいマガジンバンパーがついています。
ゴムとかではないので、落としたらすぐ割れそうですが。

空撃ち用のフォロアストッパーが2つついてきていて、スライドストップレバーを下げておかなくても、空撃ちできます。
これは大変便利で、部屋においてる時は、いつもつけておいて遊んでます。暴発の心配もなくてよいw
他のマルイのガスブロマガジンにも使えるので、こんど注文しようと思ってます。

なにかと話題になったw サムレストは、ピン1本で留まってるだけなので、ピンポンチで簡単にはずせます。
ノーマルのグロックにも、つけることは難しくないでしょう。実銃ではトリガーハウジングピンがささってるところのようですね。

これよりあとは、ノーマルのグロック17と同じですので、マルイガスブロG17を所持してる人は見なくてもよいでしょうw
シリアルナンバープレート部分がマニュアルセフティ(たぶん使う人ないかも)

フィールドストリップピングはマガジンを外し、スライドを引いて内臓ハンマーをコックさせてから
スライドロックを押し下げ、スライドを前に抜き取ります。ほぼ実銃どおりです。
ホップ調整もこの状態でおかないます。


実銃グロックのトリガー・セーフティーも再現されています。このセーフティーをトリガーと一緒に引かないと、トリガーが引けないようになっています。

実銃は、グロック独特のストライカー方式による直線運動で、激発するようになっていますが、マルイの場合、内臓式ハンマーを使用しています。
また、ダブルアクションと違いハンマーダウン時には、トリガーが後方に下がっています。この状態でトリガーは引けません。

スライドを引きハンマーをコックすると、トリガーが前進し、引けるようになります。
実銃もこのようなトリガーの動きになってるようです。

グロックはハンマーが見えないので、トリガーの位置でコックされてるかどうかを確かめることになります。マニュアルセーフティーは使いにくいので、ゲーム時に携帯する際は、マガジンを入れたあとスライドを引かずに、使用する段階でスライドを引くようにすれば、より安全に携帯できるでしょう。GFB1のグロック使い!?伍長はいつもそうしてるようです。
おまけ、先日のゲームでSAS風できめてみた少佐。ニーパッドが割れてるのは仕様ですw

今日は前記事からの続きで、マルイのグロック17カスタムの紹介です。

マルイのG17カスタムの特徴の一つが、このグリップ底部につけられたマグウェルです。
ただし、フレーム本体との間に段差があり、何度かマガジンチェンジをしていたら、ぶつかってたらしく傷がついていました。そこで、少し削ってあげたら、よりスムーズにマグチェンができるようになりました。↓

マガジンもカスタムらしいマガジンバンパーがついています。
ゴムとかではないので、落としたらすぐ割れそうですが。

空撃ち用のフォロアストッパーが2つついてきていて、スライドストップレバーを下げておかなくても、空撃ちできます。
これは大変便利で、部屋においてる時は、いつもつけておいて遊んでます。暴発の心配もなくてよいw
他のマルイのガスブロマガジンにも使えるので、こんど注文しようと思ってます。

なにかと話題になったw サムレストは、ピン1本で留まってるだけなので、ピンポンチで簡単にはずせます。
ノーマルのグロックにも、つけることは難しくないでしょう。実銃ではトリガーハウジングピンがささってるところのようですね。

これよりあとは、ノーマルのグロック17と同じですので、マルイガスブロG17を所持してる人は見なくてもよいでしょうw
シリアルナンバープレート部分がマニュアルセフティ(たぶん使う人ないかも)

フィールドストリップピングはマガジンを外し、スライドを引いて内臓ハンマーをコックさせてから
スライドロックを押し下げ、スライドを前に抜き取ります。ほぼ実銃どおりです。
ホップ調整もこの状態でおかないます。


実銃グロックのトリガー・セーフティーも再現されています。このセーフティーをトリガーと一緒に引かないと、トリガーが引けないようになっています。
実銃は、グロック独特のストライカー方式による直線運動で、激発するようになっていますが、マルイの場合、内臓式ハンマーを使用しています。
また、ダブルアクションと違いハンマーダウン時には、トリガーが後方に下がっています。この状態でトリガーは引けません。

スライドを引きハンマーをコックすると、トリガーが前進し、引けるようになります。
実銃もこのようなトリガーの動きになってるようです。

グロックはハンマーが見えないので、トリガーの位置でコックされてるかどうかを確かめることになります。マニュアルセーフティーは使いにくいので、ゲーム時に携帯する際は、マガジンを入れたあとスライドを引かずに、使用する段階でスライドを引くようにすれば、より安全に携帯できるでしょう。GFB1のグロック使い!?伍長はいつもそうしてるようです。
おまけ、先日のゲームでSAS風できめてみた少佐。ニーパッドが割れてるのは仕様ですw

ブルーノVz.37重機関銃
これは?
“チェッコ機銃”電動ブルーノZB26軽機関銃
A&Kのショットガンが来ました
【比較】東京マルイPx4 【ポリマーオート】
【動画】東京マルイPx4 【回転式バレル】
これは?
“チェッコ機銃”電動ブルーノZB26軽機関銃
A&Kのショットガンが来ました
【比較】東京マルイPx4 【ポリマーオート】
【動画】東京マルイPx4 【回転式バレル】

にほんブログ村
他の銃なんかでも、この留め具があれば便利で良いんですけどねぇ。
マルイのガスブロには全部使えます。他社の銃でもちょっとした加工で使えそうですよ。ちなみにWAのベレッタには加工なしで使えました。