2008年05月31日
フォースリーコン1
共同管理者の伍長です。
最近の少佐とのやりとり
少「なぁ、このブログってGFBフォースリーコンというタイトルだよな?」
伍「ええ、そうですよ。最近はリーコン関係ない記事ばっかりですけど(笑」
小「・・・というか実際のフォースリーコンについて触れたことあったっけ?」
伍「あっ!!!!・・・1年近くやっているけど気付かなかった(驚」
そんなわけで実際のフォースリーコンについて書いてみます。
間違っていることもあるかもしれません(汗
参考資料は下にあります。
画像はフォースリーコンですが、記載された内容とは関係有りません。

アメリカ海兵隊武装偵察部隊『フォースリーコン』は第二次世界大戦下に誕生する。
太平洋戦争でのガダルカナル島上陸作戦をはじめ第1線で活躍、朝鮮戦争では釜山、及び仁川への上陸作戦などに従事した。ベトナム戦争においては、苦戦を強いられながらも長距離偵察作戦を遂行し、べトコンへ大打撃を与えた。
部隊はベトナム戦争後の1974年に一時休眠するが、1986年に再び活動を開始し、89年のパナマ侵攻や91年の湾岸戦争においても米軍の尖兵として偵察任務にあたっている。近年では2002年のアフガニスタンでのタリバン政権打倒や、03年のイラク戦争においても数々の任務にあたり成果をあげている。

では、ここでいう偵察とは何か?
現代の戦争はより多くの情報を収集、分析して適切に対処することが求められる。情報をうまく活用することが勝敗を決すると言っても過言ではない。そのため米軍は偵察用衛星・航空機・レーダーなどのあらゆる電子偵察兵器を使用する。しかしそうした機械では対処できない詳細な情報を収集するにはどうしても人間の手が必要になる。
例えば上陸作戦遂行作戦が予定されている敵支配地域で、巧みに隠されている敵兵力の配置や兵器を有する敵陣地の様子といった敵情や、補給路となる橋や道路などの使用状況といった現地の詳細な情報を収集しておけば作戦の立案や選択の余地が広がり、作戦自体も効果的かつ、味方の損害を減らすことができる。

このため敵支配地域にひそかに偵察部隊を送り、偵察や監視を行うが、通常そのような任務にあたるのが特殊部隊(SF)である。米軍にはいくつかの特殊部隊があるが、こうした部隊では偵察任務は対テロに代表されるような、幾つの活動の一つでそれを専門とするわけではない。
それに対し偵察任務を第一として訓練を行っているのが海兵隊の『フォースリーコン』である。軍事作戦を立案する司令官の目や耳として働く部隊で、あくまでも純粋な軍事作戦の一翼を担うのである。

より正確で詳しい情報を収集するために、部隊は時に何百kmも離れた作戦対象地区へ侵入して任務を行う。目的地へは特殊な潜水装置(Deager LARV)を身に付け水中から、低空で海面上を飛行するヘリコプターからのヒーローキャスティングで、また時には高度10000mとういう高高度からHAHO(高高度降下高高度開傘)やHALO(高高度降下低高度開傘)といった特殊技術(一般海兵は習得していない)を用いたパラシュート降下で密かに敵地へ潜入する。そして目標地点へ向かい敵を監視して必要となる情報を集めたり写真撮影を行い、衛星通信などの特殊通信機材を使ってリアルタイムで司令部へ情報を送る。
参考資料:別冊宝島 『世界の特殊部隊』
文林堂 坂本明著『現代の特殊部隊』
続きは、明後日かな~。
最近の少佐とのやりとり
少「なぁ、このブログってGFBフォースリーコンというタイトルだよな?」
伍「ええ、そうですよ。最近はリーコン関係ない記事ばっかりですけど(笑」
小「・・・というか実際のフォースリーコンについて触れたことあったっけ?」
伍「あっ!!!!・・・1年近くやっているけど気付かなかった(驚」
そんなわけで実際のフォースリーコンについて書いてみます。
間違っていることもあるかもしれません(汗
参考資料は下にあります。
画像はフォースリーコンですが、記載された内容とは関係有りません。

アメリカ海兵隊武装偵察部隊『フォースリーコン』は第二次世界大戦下に誕生する。
太平洋戦争でのガダルカナル島上陸作戦をはじめ第1線で活躍、朝鮮戦争では釜山、及び仁川への上陸作戦などに従事した。ベトナム戦争においては、苦戦を強いられながらも長距離偵察作戦を遂行し、べトコンへ大打撃を与えた。
部隊はベトナム戦争後の1974年に一時休眠するが、1986年に再び活動を開始し、89年のパナマ侵攻や91年の湾岸戦争においても米軍の尖兵として偵察任務にあたっている。近年では2002年のアフガニスタンでのタリバン政権打倒や、03年のイラク戦争においても数々の任務にあたり成果をあげている。

では、ここでいう偵察とは何か?
現代の戦争はより多くの情報を収集、分析して適切に対処することが求められる。情報をうまく活用することが勝敗を決すると言っても過言ではない。そのため米軍は偵察用衛星・航空機・レーダーなどのあらゆる電子偵察兵器を使用する。しかしそうした機械では対処できない詳細な情報を収集するにはどうしても人間の手が必要になる。
例えば上陸作戦遂行作戦が予定されている敵支配地域で、巧みに隠されている敵兵力の配置や兵器を有する敵陣地の様子といった敵情や、補給路となる橋や道路などの使用状況といった現地の詳細な情報を収集しておけば作戦の立案や選択の余地が広がり、作戦自体も効果的かつ、味方の損害を減らすことができる。

このため敵支配地域にひそかに偵察部隊を送り、偵察や監視を行うが、通常そのような任務にあたるのが特殊部隊(SF)である。米軍にはいくつかの特殊部隊があるが、こうした部隊では偵察任務は対テロに代表されるような、幾つの活動の一つでそれを専門とするわけではない。
それに対し偵察任務を第一として訓練を行っているのが海兵隊の『フォースリーコン』である。軍事作戦を立案する司令官の目や耳として働く部隊で、あくまでも純粋な軍事作戦の一翼を担うのである。

より正確で詳しい情報を収集するために、部隊は時に何百kmも離れた作戦対象地区へ侵入して任務を行う。目的地へは特殊な潜水装置(Deager LARV)を身に付け水中から、低空で海面上を飛行するヘリコプターからのヒーローキャスティングで、また時には高度10000mとういう高高度からHAHO(高高度降下高高度開傘)やHALO(高高度降下低高度開傘)といった特殊技術(一般海兵は習得していない)を用いたパラシュート降下で密かに敵地へ潜入する。そして目標地点へ向かい敵を監視して必要となる情報を集めたり写真撮影を行い、衛星通信などの特殊通信機材を使ってリアルタイムで司令部へ情報を送る。
参考資料:別冊宝島 『世界の特殊部隊』
文林堂 坂本明著『現代の特殊部隊』
続きは、明後日かな~。

にほんブログ村
Force Reconは、米国海兵隊の特殊部隊と思っても良いようなものだが米国の特殊部隊等を統括しているUSSOCOM内には
配属されておらずMEU(SOC)とForce Reconいつも行動を共にして
色々な任務をこなし、他の海兵隊チームとも演習等で色々と活動している。
Force Reconは独自に海兵隊の指揮下で活動し色々な各任務を行い、
部隊の目や耳として敵地奥深くに迄潜入等をし、活動する米国海兵隊の偵察チームです。
ご指摘ありがとうございます、記事に使わせていただきます。