2009年02月03日

チェックドリル2

チェックドリル2
前回の記事でMAGPUL DYNAMICS のDVD 「The Art of the Tactical Carbine 」 より The check drill(チェックドリル)をとりあげましたが、説明不足だったので、もう一度とりあげます。ほそちん様SANSNOM様コメント補足ありがとうございます。

まずチェック「check!」の意味ですが、ing がついてませんので、
命令形になっています。つまりAがBに命令しています。
私が考えるに、「敵を食い止めてくれ」または「見張っていてくれ」ではないでしょうか。
自分の銃をチェックする場合は「checking」になると思います。
例;A:moving「 移動するぞ」 B:move 「移動しろ」

それから、状況がマルファンクションはもちろんあると思います。
このドリルでは、作動不良、弾切れ等とにかくカービンが使えなくなって、
ハンドガンに変えた状況を想定してると思います。
前記事で、弾切れと書いたのは、このDVDのチェックドリルのシーンでは作動不良に対する動作がなく、単にリロードしていたのと、チェックドリルのあとのドリルで、チェックと叫ぶシーンが何度かでてくるのですが、弾切れ→ハンドガンに変える→チェックといい、カービンのリロードをしています。

final exercise では、クリス・コスタ氏は全弾撃ちつくしたあと、ハンドガン
に変え、数発撃ち「チェック」と叫びます。その後カービンをマガジンチェンジしてます。

さて、このチェックドリルとほぼ同じドリルがあったのを思い出しましたのでここに紹介します。
ミリブロでおなじみのGUNNERさんの、DVD CQBベーシックマニュアルからです。
日本語字幕つきなので、わかりやすいと思います。
チェックドリル2
チェックドリル2
チェックドリル2


チェックドリル2
チェックドリル2
チェックドリル2
チェックドリル2


チェックドリル2
チェックドリル2
チェックドリル2
チェックドリル2
実際の動作
チェックドリル2
プライマリーウエポン(以下カービン)が弾切れ
チェックドリル2
二人ともセカンダリーウエポン(以下ハンドガン)にトランジッション
チェックドリル2
おくの人が「カバー」と叫び、ハンドガンをしまい、カービンをリロード
チェックドリル2


奥の人はリロード後、「アイム アップ」といい、次に手前の人が「カバー」といいカービンをリロード
チェックドリル2
二人とも、カービンで戦闘にもどる

マグプルDVDでは、「チェック」というところが「カバー」 「レディー」が「アップ」になってますが、動作はまったく同じです。

LMS defence によるCQBベーシックマニュアルは、もちろん日本語字幕つきwなので勉強するにはおすすめですよ。もちろんクリス・コスタはでてきませんw




私が問いかけたかったのは、このマグプルのドリルで、チェックというところをカバー (広く使われている)と言えばよいのではないかということです。いちいちチェックと言い換える意味はあるのでしょうか?
カバー(援護頼む)といえば、十分意味は通じるはずです。いちいちスクールで教える言葉が違えば、実戦では混乱を招くだけではないのか?
 例えば、SOSは全世界共通だから意味があります。日本だけSOSをAOAとか決めたらどうなるのでしょうか?
PMCなどいろんな経歴の人間が集まるところでは、突然使い慣れない言葉を言われても、とまどうことになるのではないでしょうか?

戦闘時のコミニュケーションは、簡単なほどいいはずです。例えば、ハンドシグナル。双方が理解していてはじめて意味をなします。であるから、複雑では困ります。仲間だけで通じる言葉がいいというならば、ギャル語のレベルでしょう。




同じカテゴリー(訓練)の記事画像
Fire team Practice③
Fire team Practice②
Fire team Practice①
Trekking drill2
Trekking drill
同じカテゴリー(訓練)の記事
 "search and rescue" (2014-02-02 22:43)
 Fire team Practice③ (2009-11-07 17:30)
 Fire team Practice② (2009-10-29 18:29)
 Fire team Practice① (2009-10-26 21:24)
 Trekking drill2 (2009-09-14 20:23)
 Trekking drill (2009-09-13 16:53)

Posted by 少佐  at 23:25 │Comments(5)訓練
にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちわ。私もGUNNER愛読者です。CQBですと「GUNNER 06」のシュアファイアのCQBバイブルも良いですよ。シュアファイアですからもちろん自社のフラッシュライトを使った戦術です。(ご周知ならすいません)
Posted by フランク at 2009年02月04日 12:53
シューティングドリルもいいですが、まずはCQMをガッツリやってから弾を出した方がいいですね。
Posted by (`・ω・´) at 2009年02月04日 16:04
>フランク様
「GUNNER 06」持ってますよ~。
暗闇でライトを点滅させていると目がチカチカします(><)

>(`・ω・´) 様
CQM・・・屋内戦闘射撃要領でしょうか?
インドアフィールドでトレーニングしてみたいです!
県内には無いんです・・・。
Posted by 伍長 at 2009年02月04日 21:01
この方々は軍や警察に射撃技術を教えるインストラクター(PMC)?

すんません、最近このテの関係に疎くて...
Posted by CWO Jin at 2009年02月04日 23:37
>フランクさん
シュアファイアのCQBバイブルですが、ライト使えるようなインドア戦の機会がほとんどないもので、1、2回みただけだったと思います。でもライトも武器になるなんだなあと感心した記憶があります。
>CWO Jin さん
LMS defence については↓で詳しく解説しています。
http://gunnermagazine.militaryblog.jp/e28736.html
私も詳しくはないですが、アメリカでは、この手のトレーニングスクールはいっぱいあって、教える相手は軍、警察、民間人を差別しないところが多いようです(さすが自由の国w)。彼らもビジネスでやっているわけですし、憲法で自衛の権利を認めているというお国がらなのでしょう。
日本人だって、英語を理解できて、銃や装備を用意すれば、参加可能だと思いますよ。(一部のスクールを除く。9.11以降いろいろな規制があるようです)
Posted by 少佐少佐 at 2009年02月05日 01:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。